
暗算でも計算って出来ると思うんですけど
電卓って準備した方がいいですか?
じゃあ今回は、
電卓が必要な職場とその理由を紹介するよ!

そもそも看護師の仕事に電卓は必須なのか?
病棟:どちらともいえない
曖昧な回答になってしまって申し訳ないのだけれど
私は病棟勤務の経験がないから、ここに関してはあくまで憶測になるよ!
詳しく知りたい人は病棟経験者に聞いてみてね!

理由:滴下の計算がある
病棟業務で電卓が必要になるものの代表といえば滴下計算です。
とはいえ、最近はポンプを使っているところも多いので、自然滴下の計算頻度は減っているのではないでしょうか?
透析室:必須
透析室に関しては働いていた実体験だけど
間違いなく必須だよ!
暗算でしてる先輩もいたけど、計算ミスが命取りになるから
持ってた方がいいと思う!

理由:基本となる業務で必要になる
透析の基本業務として、体内にたまってしまった水分を機会によって排出する「除水」があります。
最近の機械は優秀で、前回からの体重増加を計算して除水量を自動で算出してくれるのですが……
そのまま除水を行うと患者さんは普通に死にます。冗談ではなく。
なので、機械が発達したとことで、現場では手計算が必須になっています。
患者さんの体の負担まで考慮して自動除水の量を計算してくれる機会がいつかできるといいのですが……
なかには、暗算で除水量を計算している人もいますが、計算間違いが見受けられるので
電卓を使った方が間違いなく安全です。
理由:出来るだけ早い除水計算が求められる
たくさんの人の透析をいっぺんに行う透析室では、出来るだけ早い業務が求められます。
透析開始が遅れれば患者さんの帰宅時間に直結するので、患者さんたちもそのあたりシビアになってます。
そんななか、暗算で計算を行えば時間はかかるし、急いで暗算を行えばミスの元です。
透析室では除水量の計算ミスが本当に命取りになるので、計算機の使用を推奨します。
理由:数字が小さいので暗算でも可能だが、計算ミスが命取りになる
除水量の計算は、大抵0.1単位で行われるので、暗算で計算も不可能ではありません。
しかし、何度も繰り返し言いますが、除水量の計算間違いが冗談なしで患者さんの命を奪います。
クリニック:不要
こちらも今現在進行形で働いているクリニックでの経験のお話だよ!
クリニックでマイ電卓は正直不要!まぁ持ってて損はないけど邪魔になるよ!

理由:そもそも電卓が必要な業務が少ない
電卓が必要な業務といえば滴下計算ですが、クリニックの場合計算するまでもなく大抵全開で落とすので電卓は不要です。
また、滴下速度に制限のある薬剤の方が少ないので、大抵の場合注意書きなどがされています。
理由:たいていのクリニックには共用の電卓がある
また、大抵の場合にクリニックには共用の電卓があります。
なので、マイ電卓は正直言って不要です。
勿論持っていて損になることはないですが、荷物が増えると邪魔になってしまう場合があるので注意が必要です。
理由:業務中に携帯の使用が許可されている
クリニックによりますが、業務中に携帯電話での調べものや電卓の使用を許可されているところもあります。
私が実際に働いているクリニックも業務中携帯の使用が許可されているため、共用の電卓を誰かが使っているときなどは、携帯で計算することもあります。
自分の配属部署によって電卓の必要、不要は変わる

なるほど……
配属場所によって、電卓が必要か不要かって違うんですね。
その通り!正直、働いてみて自分が必要だと思ってからそろえても全然遅くはないと思うよ!
それじゃあ、お仕事頑張ってね!

