かやのポートフォリオ
【描いた絵】

アニメ塗から厚塗りへ!簡単厚塗り講座!

参考動画

https://www.youtube.com/watch?v=U0vzvHL2gZA&t=158s

ポイント

  • 反射光を描く
  • 稜線(光と影の境界)を強調する
  • グラデーションをつける
  • 線画の色トレースをする
  • 薄い影を追加する
  • 線画を塗りこむ
  • 質感をつける

普段を同じ手順で絵を描く

ここは過去記事でいろいろと説明していますので

そちらを参考にしてください。

今回はメインの厚塗りまでサクサク進みます。

線画

大ラフ

毎度おなじみPinterestで資料を探します。

下書き グレーで塗りつぶす

大ラフを基にラフを描きます。

その際グレーで塗りつぶすと、色を塗ったときとのギャップを少なくできます。

線画

今回はベクターレイヤーを使用しています。

また、目の線画はラスタレイヤーを使用し、レイヤーを分けてあります。

色塗

厚塗りパートまではすべて

主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシ – CLIP STUDIO ASSETS (clip-studio.com)

を使用して塗っています。おすすめです。

色は好きなイラストレーターさんの色をスポイトで吸って

参考にしてみましょう。

私のイラストで気に入った部分があればどんどん取り入れてください。

下塗り

ひたすらバケツツールの「他レイヤーを参照」を使用し塗っていきます。

髪の先端などの塗残しは「塗残し部分に塗る」を使用します。

髪の影

ハイライト

アニメ塗を厚塗りへ

ここから動画の内容を実践していきます。長かった。

反射光を描く

https://youtu.be/U0vzvHL2gZA?t=180

キャラクターレイヤーの上にソフトレイヤーを作成

影になっている部分に下からの照り返しの光を追加する

これだけ!?厚塗りが簡単にできる手順とは。 – YouTube

使用ブラシ

主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシ – CLIP STUDIO ASSETS (clip-studio.com)

レイヤー設定

ソフトライト

ポイント

光の強さは控えめ

ハイライトの光よりも強くなりすぎないように注意

これだけ!?厚塗りが簡単にできる手順とは。 – YouTube

実践

ものの境目に反射光を入れるのはもちろん

髪の中にも追加すると見栄えが良くなると感じました。

稜線(光と影の境界)を強調

https://youtu.be/U0vzvHL2gZA?t=3m58s

稜線とは面と面の境目部分

形がカクっと折れ曲がっている境目のこと

稜線=光と影の境目部分

その部分にボケ足の強いブラシでタッチを追加していく

これだけ!?厚塗りが簡単にできる手順とは。 – YouTube

使用ブラシ

水彩→不透明水彩

レイヤー設定

乗算

ポイント

強調したい場所を選んでタッチを追加していく

これだけ!?厚塗りが簡単にできる手順とは。 – YouTube

実践

これだけでかなり見栄えが良くなった気がします。凄い。

グラデーションをつける

https://youtu.be/U0vzvHL2gZA?t=4m51s

使用ブラシ

エアブラシ→影

影のグラデーション

レイヤー設定

乗算

実践

影の中でもさらに暗くなる部分にエアブラシで色を乗せていきます。

光のグラデーション

使用ツール

エアブラシ→影

レイヤー設定

オーバーレイ(不透明度58%)

実践

主に髪のハイライト部分にエアブラシで色を乗せています。

色トレースをする

https://youtu.be/U0vzvHL2gZA?t=5m59s

やり方

線画レイヤーを非表示にします

レイヤータブ→表示レイヤーのコピーを結合

出来上がったものがこちら

そのレイヤーを

フィルター→ぼかし→ガウスぼかしでぼかし

線画レイヤーへクリッピングします。

不透明度は30%です。

目の印象を薄くしないために

色トレスをすると全体的に柔らかい印象になります。

ですので今回は、目の線画部分を範囲指定して色トレスを消しています。

薄い影を追加する

正直ここは自分で出来ているのか怪しいです。

全体を見ながら加筆していきます。難しい。

線画を塗りこむ

使用ブラシ

主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシ – CLIP STUDIO ASSETS (clip-studio.com)

このブラシを不透明度50%で塗っていきます。

レイヤー設定

通常

実践

白の反射光を入れたかったので背景を暗い色にしています。

質感をつける

パーリンノイズを使用して質感を追加していきます。

やり方

一番上に灰色で塗りつぶしたレイヤーを作成します。

レイヤーをオーバーレイに変更します。

適応するとこんな感じです。

レイヤーの不透明度を52%に下げました。

完成

並べると違いが一目瞭然です。凄い。

めちゃめちゃ塗のクオリティが上がったような気がします。

アニメ塗から厚塗りへする方法まとめ

  • 反射光を描く
  • 稜線(光と影の境界)を強調する
  • グラデーションをつける
  • 線画の色トレースをする
  • 薄い影を追加する
  • 線画を塗りこむ
  • 質感をつける

あくまで個人の練習ノートです

得られる学びは人れぞれなので

是非実際の動画をご覧ください

少しでも面白いと思ったら
下記のバナーをクリックしていただけると励みになります。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ABOUT ME
かやの
本と時々絵