
「集団接種って今どんな感じなの?
内部から見た会場の様子が知りたい!」
ざっくり摂取までの流れ
自宅にクーポン券が届く
↓
中に入っている問診表を記入
(体温は当日自宅で測り、記入しておくとスムーズ)
↓
自分の自治体へ電話、またはネットで予約
↓
当日に接種会場へ行く
接種会場での詳しい流れ
実際に私がアルバイトに行った
A県N市N区役所の集団接種会場での流れをご紹介します。
まず、一階で受付します。
このとき時間より早く来すぎている方々はここで止められます
接種会場は上階ですが、着いた順番に上に上げていては
会場が密になってしまいますからね!
もっとも、一階の受付も密を避けるためにも
予約時間の10分前ぐらいに会場へ着くようにしましょう。
早くついても早く打てるわけではありません。
その後上階へ上がり再度受付をします。
看護師による予診へ案内されます。
その後医師による予診を受けます。
医師による予診が終わったらいよいよ接種です。
お持ちの予診票は記入のため、接種担当の看護師へお渡しください。
接種が終わったら予診票を受け取り
看護師の指示に従って待機所に移動します。
待機所では指定の時間までその場で待機します。
その間に、順次次回の予約を担当者がとってくれます。
注意
地元の方ですと、顔見知りの医師や看護師に会えて
お話ししたいときもあるでしょうが
そこはぐっとこらえて先へ進みましょう!
問診について
そもそもどこを埋めていけばいいの?


赤い太枠のところを埋めていきましょう。
青矢印は特に忘れやすい部分なので注意しましょう!
病名の欄には病気を記入
ここに、薬の名前を記入する方が多いので注意しましょう。
病名の欄には病気意を記入しましょう。
治療内容には、内服薬の名前を記入
「内服」だけでも間違いないのですが
出来れば、何を飲んでいるのか記入してください。
沢山飲みすぎてて書ききれない!
そんな場合はお薬手帳を持参してください。
血をサラサラにする薬ってどれのことなの?

これです。
自分の内服薬が一覧にある場合は
血をサラサラにする薬に、レ点を入れ、薬の名前を書きましょう。
内部から見た!集団接種の困ったこと
問診表の抜けが多い
体温の抜けが多い
話し込んでしまう患者さんが多い
予約時間よりかなり早く到着してしまう患者さんが多い
内部から見た!集団接種での工夫
予診担当医師の前には椅子がなかった!
1日に多くの患者さんにワクチンを打つ必要がある集団接種会場ですが、
やはり、先生に話を聞いて貰いたい患者さんは居ます。
しかし、ここで話し込まれては接種が滞ってします…
というわけで、話を聞く予診担当の先生の前には
患者さんが話し込まないようにわざと椅子を設置していませんでした!
もちろん、接種するときは椅子に座れますのでご安心ください。
私のやった具体的なお仕事
私は接種担当医師の介助を行いました。
(これはあくまでの一例で、先生によって作業手順が変わります)
①患者さんから予診票を預かります。
②先生へ予診票を回します(この時先生がサインする)
③先生が予診票を確認してる間に、患者にアルコールでかぶれないか確認します。
聞き手の反対の肩を出すよう患者さんに指示します。
※人よっては手術や麻痺で聞き手側に打つこともあるので注意が必要です。
大抵は患者さんの方から申告がありますので、そこまで緊張しなくてもよいと思います。
また、ワクチン二回目の患者さんから「前回と同じ方の腕でいいの?反対じゃなくていいの?」
と尋ねられることも多かったです。
なので、二回目の患者さんには「前回と同じ方の肩を出してください」という声かけも有効でした
④医師がワクチンを打ちます。
打ち終わったら看護師が絆創膏を貼ります。
※さらさら薬を飲んでいた場合この接種場所で先生自ら2分間止血する先生もいたり
患者さんに「2分間は押さえていてくださいね」といって送り出す先生もいたり様々でした。
⑤予診票二枚目の、クーポンを貼る場所に接種時間を記入します。
患者さんへ予診票をお返しして、送り出します。
以上
感想
正直慣れない仕事なので結構な疲労感がありました。
体的には動いていないのですが、先生と二人っきりでの仕事ということで
私はめちゃくちゃ緊張しました。
ただ、ここだけの話結構時給がいいので、いいお仕事だなぁとは思います。
関連記事
今後のワクチンの予約について気になる方はこちらをどうぞ。
2022年2月19日
新しいコロナワクチン接種バイトの記事を公開しました。

少しでも面白いと思ったら
下記のバナーをクリックしていただけると励みになります。
ここまでお読みくださりありがとうございました。

にほんブログ村