かやのポートフォリオ
現役看護師としての看護の話

【鬱病】無料相談サービス三選【社会人】

今回は私が普段から使用している、落ち込んだ時に無料で相談できるサービス三つをご紹介します。

この記事で分かること

  • おすすめの無料相談サービス
  • それぞれのサービスの使用感
  • どんな時に使い分けるのがいいのか
  • 実際にした相談

こころの耳

とにかく話を聞いてほしいとき、どこかに吐き出したいときの使用をおすすめ

まず初めにご紹介するのは厚生労働省の提供している
こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)です。

使い方:メールを送る

働く人の「こころの耳メール相談」|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

こちらのページからメールを送ることで使用できます。

最初はフォームからのメール送信になりますが、以降はフォームを通さず、直接メールアドレスへ返信が出来ます。

いいところ

とにかく話を傾聴してくれる

問題解決といよりも、とにかくこちらの思いをくみ取って傾聴してくれる文章が送られてきます。

ですので、誰かに話を聞いて貰いたい、自分の思考を整理したいといった人におすすめのサービスです。

悪いところ

相談から返信まで時間差がある

メールでのやり取りになるので、どうしてもリアルタイムでの返信はいただけません。

なので、今すぐに返信が欲しい方にはあまりおすすめしません。

問題の解決にならない

ただ気持ちを聞いてくれる傾向にある返信が多いように思いました。

ですので、なにか問題を抱えておりその解決方法を誰かに相談したいと考えている方にはあまり効果はないかもしれません。

一応SNS版もあった

働く人の「こころの耳SNS相談」|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

すぐに返信が欲しい人用にSNS版もありました。

ただ、こちらは使用したことがないため割愛させていただきます。

生きづらびっと

まとまった時間が取れるとき、相談に集中したいときに使う

次に紹介するのは、一つ目と同じく、厚生労働省が提供している「生きづらびっと」です。

SNS相談|困った時の相談方法・窓口|まもろうよ こころ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

一応、一つ目は労働に関しての相談専門で、こちらは自殺についての相談窓口のようです。

使い方:LINEを送る

LINEの友達追加を行うことで相談することが出来ます。

私はLINEでしか相談したことはないのですが、専用のチャットホームやTwitterもあるようです。

いいところ

問題解決を促してくれる

こちらは一つ目の「こころの耳」とは違い、問題解決方法を一緒に考えてくれました。

明確な問題があり、それを解決して前に進みたいと考えている人におすすめです。

リアルタイムで相談員とやり取りができる

相談員が画面の向こうでリアルタイムの対応をしてくれます。

ですので、今すぐに返信が欲しい方におすすめです。

悪いところ

制限時間内に答えを返さないと相談が強制終了してしまう

私がこちらに相談した際、仕事帰りの電車の中でした。

集中していなかった私も悪いと思うのですが、制限時間の10分以内にお返事が返せず少し過ぎたころに返事をしたところ
「あ、よかったです、お返事を頂けない場合相談を終了することろでした」
と……

きっと相談員の方に他意はないのでしょうが私はそこで
(いや、考えながら相談してるのにそんな言い方なくない?第一、落ち込んで相談してるのにすぐに返事なんてできるわけないじゃん)
と思ってしまいまた。

ですので、まとまった時間が確保できない方や、すぐに返事を打つ自信がない方にはあまりおすすめできません。

問題解決策を探してくれているのは分かるが責められている気分になった

こちらは完全に私の主観ですが、問題解決策を探すにあたり
「貴方は結局どうしたいんですか?」
と責められているような気分になりました。

もちろん、問題を解決するには相談員に自分がこれからどうしたいのか話さないと先へは進めません、しかし
(そんなことはっきり分かってたら相談なんかしないよ…)
と私は感じました。

ハスノス

正論で殴られても平気なメンタルの時に使う

こちらは民間企業が運営している、お坊さんに相談できるサービスです。

お坊さんが必ず答えてくれる相談サイト – hasunoha [ハスノハ]

使い方:会員登録をして専用プラットフォームからから相談する

会員登録をしてサイトの専用プラットフォームから相談することが出来ます。

いいところ

諦めがつく

返答としては、結論としてそんなことに縛られていても意味はないですよ。といった達観した価値観でした。

新しいものの見方をしてみたい方、ほかの相談サービスを使用したがしっくりこなかった方はこちらの使用も検討してみましょう。

悪いところ

正論で殴られる

具体的に言うと
私「友人が好きすぎて依存していまい苦しい…」
御坊さん「その友人もずっとあなたと一緒にいてくれるわけではない、いつか結婚もするし離別することになる」

うるせーーーーーーー!!!!んなこと分かっとるわ!!!!!

ということで、正論で殴られて素直に受け入れられない人にはおすすめしません。

使い分け

日常の嫌なことを吐き出すなら「こころの耳」
問題が明確で、解決して前に進みたいなら「生きづらびっと」
正論で殴られたいなら「ハスノス」

私は「こころの耳」のヘビーユーザーです。

何か嫌なことがあるとすぐ休み時間や帰り道にメールをします。

そして、吐き出したことにすっきりします。

私の場合は、大抵の悩み事が、考えすぎや落ち込みすぎによるものなので、解決する必要もないですし、解決も出来ない問題です。

解決策があるとすれば、自分の考えた方を矯正するしかないのですが、それが出来たらこんなに苦労していないのです。

以上、皆さんに会った相談サービスが見つかれば幸いです。おわり。

ABOUT ME
かやの
本と時々絵