参考動画
理想の自分の絵を探す
今回目指すのは、あんスタのイラストです
選んだ理由は純粋に好きだからなのはもちろん
イラスト自体の枚数が多いので参考にできるものが多く
絵柄も安定しているからです
あともし自分がイラストで仕事をするのであれば
ソーシャルゲームの一枚を書きたいと思ったので選びました
その人の絵柄でオリジナル作品を描く
目指す絵柄が決まったらざくざく描いていきます
使用ツール
参考資料を用意する

いざ描こうと思うと何も浮かばなかったので
今回は人形を好きなように動かして
よさげなポーズを決めるところから始めました
構図を決める

人形の写真をクリスタのキャンバスに取り込んでしまって
その上からグレーで形を作っていきます
写真を取り込まずに目で見てキャンバスに写す方法でも構いませんが
私の場合手本が横にあってもバランスが取れないので
いっそのこと写真の透明度を下げてその上から書いてしまう方が効率もいいですし
バランスも取りやすいです

同じ要領で手も写真をとってキャンバスに取り込んでしまいます
下書き1

出来上がった素体の上から服を着せていきます
上記のように手の写真の透明度を下げてその上から描いています
このとき、参考とする絵柄の頭の大きさや手の大きさなどを確認しました
自分の手をそのままだと圧倒的に指が短かったです
下書き2

下書き1からペン入れに突入すると
色を塗ったとき「なんか思ってたの違うな」という現象が起こりかねません
人間は線のみで形をとらえるのが苦手であり
色を置いた空間の方が認識しやすいそうなので
グレーでひとまず色を置くことで色と塗ったときの「なんか違うな」現象を回避します
このときポジティブシェイプがいい感じに見えるよう
イラストの回転やキャンバスのサイズ変更を行います
線画

今回もベクターレイヤーを使用しています
ただ失敗したのが、線画が出来上がってから
あんスタ!!カードイラストの線画制作について|Happy Elements カカリアスタジオ|note
上記の記事を発見し
てっきり安定したソーシャルゲームのスチルなのだから
線画の強弱はいらないだろうという考えが間違いだったことが発覚しました
幸いベクターレイヤーを使用していたので
この後線画と強弱と液溜まりを無理やり付けました

色塗り

人物の色塗りについては
キャンバス内に参考とするイラストを表示しながら
ひたすら真似をします
- どこにぼかしを入れるのか
- 髪のハイライトの色は一色なのか
- バックライトの色は何色なのか
- 髪のグラデーションは入れるのか
- 前髪の透かしは入っているのか
- 目はどのように書き込むのか
- まつ毛はどんな形なのか
- まつ毛の色は何色なのか などなど
幸い和服のスチルもあったので参考にしました
背景

なにも考えずに描き始めたので背景が全く浮かびませんでした
なので今回は写真を加工してします
こちらのサイトの写真を使用させていただきました
Clip Studioでフリー写真からアニメ風の背景をつくる【2020年8月22日追記】|西フロイデ【リアナシリーズ@カクヨム】|note
加工方法については上記の記事を参考にさせていただきました
またあんスタのスチルはキラキラしたエフェクトも印象的だったので
積極的に使用しています
自分の絵とお手本を見比べる
もうイラストも完成しましたしここで終わりたのは山々なのですが続きます
むしろここからが本題です
描きながら気づいたこと
- 手は広げた時顔の大きさになるのが基準だが、それよりも気持ち小さめにした方がよい
- 手の写真を使用する際は指の長さが足りない
- 構図に迷ったらとりあえずデッサン人形を動かしてみる
- 絵に奥行きが感じられない
- 腕の影は余計なものを付けない 円柱をそのまま意識
- 髪の影はあまりぼかさない
- ハイライトをぼかし気味
- 線画には液だまりと強弱をつける
- 一番外の線は黒
見比べて気づいたこと
圧倒的に構図が平面的であり奥行きが感じられない
場面を想定していないので絵が硬い
他にもいろいろとありますが今回特に気になったのはこの二点でした
その一転に絞って練習する&練習したことを反映してもう一枚
次回は今回発覚した課題を意識してまた一から描いていきます
あくまでも個人の練習ノートです
得られる学びは人それぞれなので
是非実際の動画をご覧になってください